NIIJIAM GLASS ART CENTER

.


Y YUKUTAKE Harumi (行武 治美)
.

e-mail: yuku@po3.nesknet.or.jp
.
1 2 3 4
.
1. ------ (--'L x --'W x --'H) ----
2. ------ (--'L x --'W x --'H) ----
3. ------ (--'L x --'W x --'H) ----
4. ------ (--'L x --'W x --'H) ----
.
学歴
1994 Rhode Island School of Design (美術大学, 以下RISD)
美術学部ガラス学科修士課程修了、米国ロード・アイランド州
1990-1991 Temple大学Tyler美術学校ガラス科大学院在籍、
米国ペンシルバニア州
1989 多摩美術大学デザイン科立体デザイン専攻
クラフト専修ガラスコース学士課程卒業
Pilchuck ガラス学校(夏期講習会)米国ワシントン州
1997 John Buck (Artist Assistant 以下AA)
1996 Fred Tcshida and Brian Pikeのクラスを受講、Leslie Dill (AA)
1995 Lino Tagliapietra and Checco Ongaroのクラスを受講、
Buzz Spector (AA)
1992 Bertil Vallien のクラスを受講、
飯降 喜三雄氏 (Teaching Assistantを勤める)
1991 Kurt Wallstabのクラスを受講
1990 Dan Dailey のクラスを受講
1986 Art Center College of Design、米国カリフォルニア州
多摩美術大学との夏期特別国際交流プログラム
.
経歴
1997- 現在 富山ガラス造形研究所、講師
1998 ニュージーランド オークランド市NZSGA Pacific Light Conferenceにてアーティスト・イン・レジデンス(10 日間)及び講演
1996 米国ニュージャージー州クリエーティブ・グラス・センター・オブ・アメリカ
(1〜3月)よりフェローシップ(レジデンシィー)を受ける
1995 米国ノースカロライナ州アッシュビル市における
Glass Art Society (GAS)コンファレンスにて講演およびパネルディスカッションに参加
新島ガラスアートフェスティバルにてティーチング・アシスタント(David Hopper)
1994 ピルチャック・ガラス学校にてイマージング・アーティスト・イン・レジデンスレジデントとして滞在(9〜11月)
米国ワシントン州コーニッシュ・カレッジ・オブ・アートにて講演
多摩美術大学にて講演
ヨーロッパ研修旅行(イタリア・ドイツ・チェコ共和国・スイス・スウェー デン・デンマーク・フランス)のガラス関係機関を訪問(1〜2月)
1993 Dante Marioni 氏による吹きガラス上級クラス受講(RISD winter session)
1992-1993 RISD にて初級吹きガラス担当講師(2学期間)
1992

富山クラフトフェスティバル(Pino Signoretto), ガラス講習会受講
RISD にて初級吹きガラス担当助手

1990-1992 ギャラリー・アシスタント, ギャラリー仲摩
1990 米国タイラー美術大学にて
吹きガラス講座のティーチング・アシスタント
麻布美術工芸館 "デール・チフリ展" アシスタント
日本におけるデール・チフリ制作チームに参加
米国ワシントン州プラット・ファイン・アート・センターにて集中吹きガラス講座受講
1989-1990 富士川ガラス工房にて吹きガラスのアシスタント
1989 新島におけるデール・チフリ制作チームに参加
新島ガラスアートフェスティバルにてティーチング・アシスタント(Benjamin Moore, Dante Marioni)
美麻ガラスワークショップ受講 (Dan Dailey, Lino Tagliapietra)
1988 岡本特殊ガラス株式会社にて夏期アルバイト
新島ガラスアートフェスティバルスタッフ
.
展覧会歴
1998 "Structure" 個展, New Gallery, ニュージーランド オークランド市
1997-1999 "The Glass Skin" ガラスの新世紀展ー世界20作家の挑戦, 巡回展
97.10.1-97.11.16 北海道立近代美術館
97.11.22-98.1.11 下関市立美術館
98.1.17-98.2.22 岐阜県美術館
98.5.16-98.9.13 コーニングガラス美術館(アメリカ合衆国)
99.2.14-99.4.21 デュッセルドルフ美術館(ドイツ)
99.夏 コーブルグ城美術館(ドイツ)
1996 "Glass Linking Art & Science" マサチューセッツ工科大学美術館
The Compton Gallery、米国マサチューセッツ州
"CGCA Fellowship Recipient Exhibition"
The Gallery of American Craft, 米国ニュージャージー州
1995 "A Powerful Presence: Pilchuck Glass School 25 Years" Bumbershoot
1995 米国ワシントン州
"Emerging Artists Show" Grover/Thurstonギャラリー,
米国ワシントン州
"East Coast Glass" The University of North Carolina at Charlotte,
ニュージャージー州
"Skin" 2人展, Winfisky Art Gallery, 米国マサチューセッツ州
1994 "RISD Annual Graduate Student Exhibition" RISD付属美術館
1993 "Micro/ Macro Organisms" 2人展, Sol Koffler Gallery,
米国ロードアイランド州
"RISD Glass Department, Bi-ennial Exhibition"
RISD Woods-Gerry Gallery
"Glass Art Society, Student Exhibition"
米国オハイオ州トリド市
1992 "International Exhibition of Glass Kanazawa '92" 石川県金沢市
1991

"RISD Glass Department, Bi-ennial Exhibition"
RISD Woods-Gerry Gallery
"Glass Art Society, Student Exhibition"
米国ニューヨーク州コーニング市
"Tyler Graduate Students- Clay and Glass"
Gloucester County College、米国ニージャージー州
"Tyler Glass" The Works Gallery、米国ペンシルバニア州

1990 "International Exhibition of Glass Kanazawa '90" 石川県金沢市
1989 "多摩美術大学立体デザイン科卒業制作展"
朝日ギャラリー、東京都新宿区
.
受賞歴等
1994-1998 New Glass Review 15,16,17,18,19
1996 Creative Glass Center of America フェローシップ
1996-95,92-91 ピルチャック・ガラス学校 奨学金
1994 イマージング・アーティスト・イン・レジデンス,
ピルチャック・ガラス学校
Awards of Excellence II 奨学金、ロード・アイランド美術大学
1993 Friends of Glass Award奨学金、ロード・アイランド美術大学
1992 ギルフォード・ハンドクラフト・センター奨学金
1991 Glass Art Society Student Exhibition 第二位
.
主な出版物
1998 The New Zealand Herald, 文化面, 1/29/98
The New Glass Review 19, Neues Glas, 2/98,
The Corning Museum of Glass,1998
1997 The New Glass Review 18, Neues Glas, 2/97,
The Corning Museum of Glass,1997
北陸新聞、文化面、10月
1996 The New Glass Review 17, Neues Glas, 2/96,
The Corning Museum of Glass,1996
Some of the Best in Recent Glass: Susanne K. Frantz,
Neues Glas, 2/96, The Corning Museum of Glass,1996
1995 The New Glass Review 16, Neues Glas, 2/95,
The Corning Museum of Glass,1995
1994 The New Glass Review 15, Neues Glas 2/94,
The Corning Museum of Glass,1994
RISD VIEWS, Summer 1994 Vol. 6, No. 5
1993 RISD VIEWS, March/April
1993 Vol. 5, No.5


English

.